新アリーナ建設計画に関する記者会見実施のご報告
日頃よりライジングゼファーフクオカを応援いただき、誠にありがとうございます。
9月29日(月)、福岡アイランドシティフォーラムにて、新アリーナ建設計画に関する記者会見を実施しましたのでご報告いたします。
記者会見概要
日時 | 2025年9月29日(月)13:00~14:00 |
---|---|
会場 | 福岡アイランドシティフォーラム ホールB |
登壇者 |
|
新アリーナについて

施設名称 | 福岡アリーナ(仮称) |
---|---|
建設予定地 | 福岡県福岡市東区香椎照葉 アイランドアイ内 |
所有者 | やずやグループ(民設民営) |
運営予定者 | やずやグループ/JLLリテールマネジメント株式会社 |
収容人数 | 約6,000席(バスケットボール興行時) |
用途 | 多目的アリーナ(屋内施設) |
延床面積 | 約14,000㎡ |
階数 | 地上4階 |
VIPルーム | 18室(予定) |
主な使用用途 |
|
スケジュール | 着工:2026年8月(予定) 竣工:2028年12月(予定) 開業:2029年3月(予定) |
ティザームービー
登壇者のコメント(登壇順)
やずやグループ
代表 矢頭徹
やずやグループがライジングゼファーフクオカを支援するきっかけは2019年。「福岡からプロチームがなくなる」という悲壮の言葉でした。存続への強い思いから支援をはじめ、コロナ禍など困難を経ても挑戦を続けてきました。Bプレミア参入には売上高12億円・アリーナ・平均入場者数4,000人という条件があり、初年度には間に合わなかったものの、「これ以上地元を失望させない」との決意で自ら民設民営のアリーナ建設に踏み出しました。このアリーナは決してプロだけのものではありません。2029年のBプレミア参入を目指しながら、同時に、この場所を福岡の子どもたちや人々に夢と感動を残す拠点にしていきます。いつかここから日本代表選手が生まれるような、誇りと希望の舞台を築いて参ります。
JLLリテールマネジメント株式会社
副社長執行役員 坂本誓太
(アリーナ概要の説明)
大きな特徴として「民設民営(やずやグループ出資)」であること、また、「360度大型ビジョン(横約200m、縦約8m)」が挙げられます。
本アリーナを地域経済の活性化、雇用創出などにつなげていきたいと思っています。
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ チェアマン
公益財団法人 日本バスケットボール協会 会長
島田慎二
ライジングは7年半前、矢頭氏の支援がなければ消滅していたクラブです。採算性の厳しい民設民営でありながら「地元福岡のために」と立ち上がっていただいたことに、私たちも深く敬意を抱いています。2029年春に新アリーナが完成すれば、同年秋からBプレミア基準を満たす拠点が整います。残る課題は平均入場者数4,000人。現状の2,000人強から倍増させ、2シーズン続けて達成する必要があります。決して容易ではありませんが、地元出身選手が日本代表へ羽ばたく夢の舞台が整えば、比江島選手(宇都宮ブレックス)以来となる福岡発のスター誕生も期待できます。子どもたちが憧れる環境を築きながら、熱意あるオーナーや経営陣、県協会や地域の協力を得て、2029-30シーズンのBプレミア参入を現実のものとしていただきたいと思います。
福岡県バスケットボール協会
会長 井手口孝
福岡は全国でも屈指のバスケットボール王国で、1,159チーム・約2万人が協会に登録しています。今回やずやが建設する新アリーナは、これまで調整が難しかった体育館事情を変え、子どもから社会人まで幅広い世代が最高の環境で大会に臨める舞台となります。ここでプレーすること自体が誇りであり、夢になる。まさに「バスケットの聖地」と呼ばれる場を目指します。すでにU12世代の「やずやカップ」で共に歩んできたように、県協会も全面的にバックアップし、福岡を拠点とするバスケット文化をさらに発展させていきたいと願っています。
ライジングゼファーフクオカ株式会社
代表取締役社長 古川宏一郎
4年前、島田チェアマンから「難攻不落の地・福岡で挑戦してほしい」と背中を押され、矢頭社長や井手口先生とのご縁をいただきました。現在、私たちは2029-30シーズンでのBプレミア参入を目指し、全身全霊で挑んでいます。最大の課題は平均入場者数4,000人。昨季はクラブ史上最多の来場を記録し、プレーオフでは基準を超えましたが、これを日常の風景にしなければなりません。選手・スタッフはもちろん、パートナー企業、行政、メディア、地域の皆さまと力を合わせ、この高い壁を越えていきます。私自身も進退をかけてこの目標に取り組む覚悟です。強いクラブであるだけでなく、地域に誇りを持って応援され、愛されるクラブに。そして福岡がバスケットボールの聖地と呼ばれるよう、全力を尽くして参ります。
ライジングゼファーフクオカは、今後もクラブ一丸となってBプレミア参入に向けた取り組みを進めて参ります。
地域の皆さまとともに歩みながら、新アリーナを拠点としたバスケットボール文化の創造を目指して参りますので、引き続きご支援、ご声援を賜りますようお願い申し上げます。